2015年04月06日
え、違うの?!
お久しぶりです、4月最初のブログ担当 当真です
4月に入りました。
入園、入学シーズンですね。
さて、ここで懐かしい歴史の問題です。
「鎌倉幕府の成立したのはいつでしょうか?」
答えは、
1185年です。
え、1192年じゃないの?!
1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府でしょ!
それがですね、
2007年には1192年⇒1185年に歴史の教科書も訂正されているようでして。
変更された理由はというと、
1185年に源頼朝が天皇に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせ、世の支配権力が源頼朝に移ったと考えられるため
だそうです。
ちなみに、今まで記憶していた1192年は源頼朝が征夷大将軍に任命された年。
征夷大将軍というのは、「最高権威であった天皇に指示を仰がなくとも、職権が行使できるための地位・称号を天皇より任命された」とするものらしく、支配権力を天皇から奪うためにあえて天皇に任命させたものらしいです。
よって、1192年に設立されたとするよりは、1185年に設立されたとする説が強くなっていき、現在の教科書では訂正されているようです。
一昔前に学んでいたことはなんだったのでしょうか。。。。
ちなみに、今は
1185(イイハコ)作ろう鎌倉幕府。
と覚えるようです。笑
他にも、今まで知らなかった!!
という訂正された歴史あれば、教えて下さい
以上です。
勉強になりましたか?←
では、また


4月に入りました。
入園、入学シーズンですね。
さて、ここで懐かしい歴史の問題です。
「鎌倉幕府の成立したのはいつでしょうか?」
答えは、
1185年です。
え、1192年じゃないの?!
1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府でしょ!
それがですね、
2007年には1192年⇒1185年に歴史の教科書も訂正されているようでして。
変更された理由はというと、
1185年に源頼朝が天皇に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせ、世の支配権力が源頼朝に移ったと考えられるため
だそうです。
ちなみに、今まで記憶していた1192年は源頼朝が征夷大将軍に任命された年。
征夷大将軍というのは、「最高権威であった天皇に指示を仰がなくとも、職権が行使できるための地位・称号を天皇より任命された」とするものらしく、支配権力を天皇から奪うためにあえて天皇に任命させたものらしいです。
よって、1192年に設立されたとするよりは、1185年に設立されたとする説が強くなっていき、現在の教科書では訂正されているようです。
一昔前に学んでいたことはなんだったのでしょうか。。。。
ちなみに、今は
1185(イイハコ)作ろう鎌倉幕府。
と覚えるようです。笑
他にも、今まで知らなかった!!
という訂正された歴史あれば、教えて下さい

以上です。
勉強になりましたか?←
では、また


(株) 沖拓建設を御利用頂きまして、誠にありがとうございます。
2011年3月11日(金)に発生いたしました「東日本大震災」に於いて被災された皆さま及び被災地に御家族がお住まいの皆様へ。
心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復復を心よりお祈り申し上げます。
2011年3月11日(金)に発生いたしました「東日本大震災」に於いて被災された皆さま及び被災地に御家族がお住まいの皆様へ。
心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復復を心よりお祈り申し上げます。